やりたいことはいつかじゃなくて今日からやる。

旅行記とコレクション中心の記録

白夜のフィンランド リーヒマキガラス美術館にいく 前編

リーヒマキにあるガラス美術館/Suomen Lasimuseoに行ってきた訪問記です。公式Webは英語で書かれている部分が少ないので、情報収集が難しかったですが、今回の旅の中で一番楽しかった訪問となりました。

ここは古くはリーヒマキのガラス工場があった場所ですが、今はフィンランドのガラス全般を扱う博物館となっています。今回の訪問のお目当ては博物館の展示と、毎年6月初旬に開かれているガラスマーケットです。

<アクセス情報>

開館時間:10-18時、火曜日は休み ※1月いっぱいも休館。

HelsinkiからVRでRiihimäkiまで50分、その後駅からバスに乗車。

リーヒマキまでは、commuter trainと、InterCity 2trainの両方利用できますが、乗車時間に10分も差がないので、今回はcommuter trainで行きました。120分有効のZone ticketを購入し、11.6€でした。これを電車の中にある、打刻機に挟むと有効になります。

f:id:oceanic:20130608204650j:plain

リーヒマキ駅を降りたら、こんな風景。

f:id:oceanic:20130608093819j:plain

まっすぐ進んで道路の向かい側にあるこの場所が、美術館行きのバスが出るバス停です。

f:id:oceanic:20130608141952j:plain

2013年6月時点のバスの時刻表、M-Pは月曜日から金曜日、Lが土曜日、Sが日曜日の意味です。このバス、電車の到着時刻とのつながりもよくなく、バスの本数もかなり限られるので、時間が合わなかったらタクシーも現実的なのかもしれません。

徒歩もできなくはない距離なので、念のため地図等を持っていくとなお安心だと思います。

f:id:oceanic:20130608135942j:plain

白樺林に囲まれた建物外観はこんな感じ。建物手前に人ごみがあるのは、年1回のガラスマーケット"The collectors glass market"が開催されているから。

f:id:oceanic:20130608200845j:plain

f:id:oceanic:20130608140004j:plain

ガラスマーケットでは、(正確に数えていませんが)50を超えるディーラーが所せましとブースを出していて、日用の食器からアート作品までさまざまなガラスを見る・買える・話せるので、ただ巡るだけでもとても楽しかったです。ただし、英語はヘルシンキより通じない感じでしたが、親切・正直な人が多い感触で、問題ありませんでした。殆どなんでもクレジットカードで買えるフィンランドですが、ここでの買い物は基本的に現金だけなので、現金を忘れないようにしましょう。買い物したものを入れる袋モノもお忘れなく。

10時過ぎについたのですが、既にマーケットは結構込み合っています。

f:id:oceanic:20130608175333j:plain

 ガラスと明るい日差しの組み合わせは最強です。

f:id:oceanic:20130608170907j:plain

 Kaj Franck/カイ・フランクのゴブレットシリーズ、生で見たのは初めてでしたが、層状に重なる色ガラスが写真以上に美しく、また憧れの品が増えてしまいました。

f:id:oceanic:20130608160617j:plain

 イッタラのガラス博物館で見たガラスと再会。

f:id:oceanic:20130608161108j:plain

 これは『森と湖の国 フィンランド展』の企画でも目立っていた、アイモ・オッコリンのスイレンシリーズ!太陽光に照らされて輝いていました。やはり結構いいお値段でした。

f:id:oceanic:20130608170023j:plain

Oiva Toikkaのバードは全ディーラーの机にある、わけではなかったですが、このようにまとめて扱っているディーラーもチラホラと。

f:id:oceanic:20130608170047j:plain

こちらのブースではAnnual birdが沢山勢ぞろい。

f:id:oceanic:20130608170900j:plain

ヘルシンキ以外の街のディーラーも多数出品しているせいか、効率よくバードを探すことができ、今回は2羽持ち帰りました。思っていたより安く、いい品を入手できたので大満足です。ゴブレットやアニュアルキューブも素敵で大変後ろ髪をひかれるイベントでした。

マーケットに出回っているのは、基本的にはセカンドハンド品ですが、日用品から博物館級のアートピースまで幅広く見る・買い物することができるので、ガラス好きの方にはこのイベントは強くオススメ。北欧の夏の日差しの中に透けるガラスは、最上級の美しさです。

後半編では、ガラス博物館の中身を紹介します。常設展のほか、Tapio Wirkala/タピオ・ヴィルッカラの企画展もあり、マーケットに負けず劣らず素晴らしい展示内容でした。